埼玉の母なる川『荒川』の今を次世代に残そう!
◇最新情報・インフォメーション
●2007年3月8日(木)〜3月10日(土) |
◇写真集(※無断転載 ・転用はお断りしています)
#風布の四季 / 春 夏 秋 冬 coming soon
#第1回写真展作品集
coming soon
#第2回写真展作品集
coming soon
#第3回写真展作品集
coming soon
画像をお使いになりたい方はお問合せして下さい。→MAIL
◇荒川を撮る会 プロフィール
平成11年(1999年)4月1日設立。新世紀の出会いを機に、時間をストップさせられる唯一の方策、写真を通して埼玉の母なる川「荒川」、世界有数の大都市東京に流れ込む川「荒川」の自然・環境・伝統文化・絶滅危惧植物などを撮り、次世代への映像メッセージとして残し伝え、自然環境保全・啓蒙及び伝統文化継承に役立たせることを主旨に発足。会員は、荒川流域に在住のプロカメラマン・写真愛好家で構成。年1回総会を兼ね、寄進作品の発表・講演会を実施。また3年に一度流域での写真展を開催しています。
会員数:72名(2006年9月30日現在)
◇荒川を撮る会 活動記録
1)荒川流域の写真を永久保存する事業
設立以来、毎年1回各会員から提供されたオリジナル作品(テーマは自由)をCD収録・インデッ
クス製作して、埼玉県立「川の博物館」に寄贈。その作品を永久保存しつつ、荒川の自然環境保
全のために役立つ資料の提供を推進。既に2006年度分までの提供作品は2000点を超えた。
2)写真展の開催
毎年寄贈した作品を中心に、3〜4年毎に展覧会を開催。会の活動をPRすると共に、荒川流
域の環境保全への啓蒙活動を行っている。
※第1回作品展(2000〜2003年)
東京 銀座 /フジフォトサロン
埼玉 寄居町 /埼玉県立「川の博物館」
埼玉 川口市 /リリア 以上7,000名来場
※第2回作品展(2004〜2006年)
東京 荒川区 /町谷文化センター
埼玉 秩父市 /秩父歴史文化伝承館
埼玉 寄居町 /埼玉県立「川の博物館」
埼玉 熊谷市 /株ェ木橋 カトレアホール
埼玉県庁内 /展示ホール 以上13,000名来場
※第3回作品展(2007年度予定)
埼玉 日高市 /ギャラリー大樹
埼玉 川口市 /アートギャラリー(リボンシティ内)
3)講演会開催
総会時(年1回)、写真業界及び著名人を招き一般公開で開催。会員の知識の習得と、地域の
人と写真愛好家との交流の場として実施。会の活動の拡大を図っております。
これまでにお招きした講師:写真家/児島昭雄氏、竹内敏信氏、田沼武能氏。シンガーソングライター
/みなみらんぼう氏。甲武信小屋/山中徳治氏。荒川総合調査/吉川國男氏 他